2008-01-01から1年間の記事一覧

iPhone用アプリ「Orions: Legend Of Wizards」を試す。

カードバトルが基本なんだけどもファンタジーでストラテジーでこう、なんか良い感じのゲームのスクリーンショットを見つけて即遊んでみました。Pocket PC MagazineのBest Strategy Game 2007に選ばれるだけあって面白い!だけど動きはきちんとiPhoneにばっち…

自分が所属している組織の合宿がある。かなり憂鬱だ。 なぜ、憂鬱な気分なのか自分のブログに書き留めておこう。・メンバーの空気になじめない ・家族の大事な予定とかぶっている ・準備を全然していない・参加するメリットが感じられない(短期的にも、長期…

VBAの勉強

最近、VBAの勉強を始めた。 採用は文系職だけど、せっかくソフトウェア関係の会社に入ったので。 Excelでの作業は自動化するスキルを身につけるのが、到達目標。 達成目標は、プログラミングスキルを磨いて、iPhoneやDSiのアプリ作成を趣味でおこなうこと。…

ついに!

iPhone購入した。記念に!慣れるまで、長文は無理。

何を勉強したらいいのか。

何の勉強をし、どんな技術を身につければいいのか、最近よくわからなくなってきた。 それは俺が学生だからだろうか。社会に出て、仕事をすれば、それに応じて経験や技術も体得できるのだろうか。 僕は大学で経済学を学んでいる。学内では比較的、本を読んで…

チープな感想文

僕は小さい頃から感想文が苦手だ。文章を書くこと自体が苦手ってわけではない。チープな内容の感想しか書けないのだ。例えば、今内定先の会社から、読書感想文の課題がでているんだけど、 真っ先に僕が思いついた感想はこれだけ。 ・フェルミ推定に対する認…

Restart。

久々にブログを書いてみたくなった。去年の9月頃に、ネットで人脈をひろげようとか意気込んで始めたこのブログ。最初の3か月はほぼ毎日続けていたものの、3月頃から就職活動が本格化し、ブログ更新が滞るようになった。「今は忙しい。就職が終わったらまた更…

PoICで始める知的生産

最近、PoICなるものを情報収集に導入しています。PoICを知らない人のために簡単に解説。アナログベースでいかに使える情報データ管理をおこなえるかという考えの元に生まれたのが、PoICです。具体的には、情報カードを使って、自分のアイデアや気づきをデー…

寝ている時間も有効活用?「脳」活用術!!

皆さんは睡眠という言葉を聞いて何を想像しますか? 充電?休息? もちろん体にとってももちろんそうです。しかし、脳という臓器にとっては「睡眠」というのは別の役割があるそうです。■脳は決して眠らない最近の脳科学でわかってきたことなのですが、実は「…

アイデアが生まれでる牧場の話‐書評‐嶋浩一郎のアイデアのつくり方

本書はかなり良書なので本当は隠しておきたいのですが・・・・・・ ここだけの秘密ということでお願いします。著者は博報堂ケルトのCEOである嶋浩一郎氏。「スカパー!がやらなきゃ誰がやる?」のキャンペーンなどを生み出した人です。本書では、そんな気鋭のクリエ…

読書体験を一歩進んだものにする‐書評‐本の読み方

以前にも紹介した本ですが、どうしてももう一度紹介したい。読書という行為について深く考えさせる一冊です。この本を読んで、本に対する思いは一変しました。著者は、芥川賞受賞の小説家。小説家の著者だからこそ、語ることのできる本の読み方を提唱してい…

起業を追体験する‐書評‐渋谷ではたらく社長の告白

昨日に引き続きまして、 404 Blog Not Found:書評blogの本当の売り物 書を語るな。体験を語れ。ということで、本日は体験が詰まった本をご紹介します。といってもぼくの体験が詰まっているわけではありません。誰の体験かというと、サイバーエージェント社長…

何のために本を読んでいるんですか?

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる:本ばかり読んでるとバカになる 読んだことによって何かが変わっていなければ、何の意味もない(「時間が経った」はナシね)。もっとズバリ言うと、読んだことによって自分が変わっていなければ、その本…

ネットでの情報収集が劇的にうまくなる‐書評‐3時間で「専門家」になる私の方法

これを読めばインターネットが「ちょっと調べモノをする道具」からまさに「自分だけの新聞記者」に生まれ変わります。本書の帯より:われわれがやるべきなのは、走り回って汗水流して情報を収集することではなく、情報の海からうまく情報を引き出すスキルを…

考え抜いたあとは、余計なことを考えるな‐書評‐答えが見つかるまで考え抜く技術

カリスマ予備校講師の表三郎著作。本書の内容はタイトルとおり、「考え抜く技術」を紹介しています。なぜ、「考える技術」ではなく「考える技術」なのか?世の中考えている人は多いが、答えが出るまで考え抜いている人は案外少ないという著者の思いがここに…

あなたの経験を一冊の本に‐書評‐週末作家入門

夢の印税生活。誰しも一度は見たことはあると思います。 そんな印税生活の第一歩となるのがこの本。著者は日本ビジネス作家協会の会長である廣川州伸(くにのぶ)氏。目次を見ておわかりの通り「仕事での経験・ノウハウを一冊の本にまとめ、それを出版するま…

大学で学ぶブログ術!?

一学生として非常に興味をそそられるモノを見つけました。 その名も「ブログ企業論」ブログ企業論とは、明治大学でおこなわれている一講義で、ブログとアフェリエイト通して、自己プロデュース能力と企画・立案・運営スキルを磨こうというもの。正直、独学で…

変化の時代をどう生きるのか?‐書評‐ウェブ時代をゆく

本書の内容は副題にある「いかに働き、いかに学ぶか」この一言に尽きます。前作の「ウェブ進化論 」は「インターネットによる社会構造の変化や人間の役割の変化」をテーマにしていました。インターネットによって、知識を学ぶ場、その学びを表現する場、その…

原稿用紙10枚突破のカギは「3の法則」にある‐書評‐原稿用紙10枚を書く力

本書は『声に出して読みたい日本語』でおなじみの斎藤孝氏が"書く力"ということについてまとめたもの。それもいかにして量を書くかということに焦点をあてています。ウィキペディアで、斎藤孝氏の著作を調べてみたらなんと、単著だけで107冊も出版されていま…

文章を書くのが楽しくなる!‐書評‐自分づくりの文章術

自分の言葉で表現するという難しさは、毎日ブログを書くようになって、思った以上に実感させられました。映画見て「おもしろかった」、焼肉を食べて「うまい」といった感想では、誰も動かないというのはわかります。かといってあの映画は「今まで見たことも…

ブログを書き続けるための3つのコツ

ブログを始めてみたものの、日々更新することは思った以上に大変です。"忙しい"などを理由についつい更新をおろそかにしてしまうことはありませんか?ブロガーの誰もが通る悩みだと思います。そんな状況を打破するために、今回は僕が実践している「ブログ更…

マイナス思考も悪くない?‐書評‐2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?

本日、紹介するのは、あの2ちゃんねるの管理人として有名なひろゆき(西村博之)氏の著作。タイトルから「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 」をパロってますね。さすが2ちゃん管理人。内容は技術者視点から見たIT業界の「今」といったところでしょうか。「…

RSS初心者が登録しておくべき、仕事に役立つ10のブログ‐まとめ

「今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)」というエントリーをたまたま見つけました。せっかくなので、自分が読んでいるRSSについてまとめ記事を書いてみようと思います。そもそもRSSって?RSSとは、特定のニュースサイトやブログの、新着…

「桃太郎」すら問題解決のテキストにするフィンランド式教育の徹底力

新年一発目の東洋経済は北欧特集。格差なき成長を可能にした社会システムについて特集されています。おもしろかったので、ご紹介。この特集の中でも、とくに驚いたのが、フィンランドにおける教育の方法について。フィンランドでは、問題解決力を小学生のう…

ブログは「知的生産の道具」である!‐ウェブ進化論 

本書はインターネット社会について書かれた本です。社会に影響を与えた本の一冊。ひとつのカテゴリーを作り出したと言われるほどです。さて、本書の内容は、インターネットの登場によって"情報"のデフレ化が進行しが、その影響によって社会がどう変わるのか…

ユビキタス・キャプチャーには、アナログ・ツールが最適?

先日のエントリーについて、はてブのコメントが寄せられていました。手ぶらなときに成立しないシステムをユビキタスとは呼ばない気が。あとIT使わなきゃgrepすらできない。ケータイ×モブログがいまんとこの最適解かなとか実は僕も同じようなことを考えたこと…

ユビキタス・キャプチャーには、アナログ・ツールが最適?

先日のエントリーについて、はてブのコメントが寄せられていました。手ぶらなときに成立しないシステムをユビキタスとは呼ばない気が。あとIT使わなきゃgrepすらできない。ケータイ×モブログがいまんとこの最適解かなとか実は僕も同じようなことを考えたこと…

【人生のバックアップを作る】ユビキタス・キャプチャー

「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践を読んで、12月からユビキタス・キャプチャー略してユビキャップを実践してきました。今日でちょうど1ヶ月になったので自分なりに"まとめ"を書いてみました。●ユビキタスキャプチャーとは Lifehack…

【人生のバックアップを作る】ユビキタス・キャプチャー

「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践を読んで、12月からユビキタス・キャプチャー略してユビキャップを実践してきました。今日でちょうど1ヶ月になったので自分なりに"まとめ"を書いてみました。●ユビキタスキャプチャーとは Lifehack…